エンジニア出身のマネージャーに送る、部下が進んで仕事をするための
8つの技術
<タレント トライアングル エンタープライズ社>
いつも問題が起こると部下は、
綿ナベさんに指示を仰ぎに来ます。
綿ナベさんは、同じ課長の佐藤雨彦さんにぼやいています。
雨 「そう言えば、ナベさん、部下から『すごい仕事が出来るけどなんか冷たい』
『意見や考えを言いにくい』って言われていましたよ」
ナベ 「えっ」
「そんなぁ。」
「むしろ意見を言って、自分たちで考えてほしいと思ってるんだけどなぁ」
「どうしたら、良いんだろう。」
雨 「そうだ、僕らの上司だった
羽譜部長に相談してみたらどうでしょうね。」
ナベ 「うん。そうだね。そうしてみよう。」
<マネージャーに必要なスキル>
綿ナベさんは、羽譜部長に相談しました。
・部下が考え、自律的に動き、成長し、組織のOutputが増える
リーダーシップスキルが必要。
・装置やシステムを目的のために動かすには、
メカニズムをしり、道理に従ってActionをする。
人に目的に向かって動いてもらうには、人が動くメカニズムを
知って、道理に従ってActionをする必要がある。
ということで、カフェテリアに移動しました。
羽譜「君たちは、私の部下だったころに、
『指示待ちではなく、自律的に考えて仕事をした』
『考えて意見を私に提案した』
『メンバー同士も活発に議論をしていた』と
感じているんだね。」
ナベ「そうですね。 よく考えて議論していましたね。」
雨 「活き活き仕事ができていましたね。」
羽譜「では、他の上司の元で、
『いやだなぁ』と
思いながら仕事をしたり
『活き活きできていなかった』と
思うことがあったかい。」
ナベ、雨「それはありますね。」
羽譜「私は、他の人とどんなところが違ったかい。」
相談しやすい上司の羽譜さん。
メンバーも活き活き働くなど良いことばかりです。
どんなところが違ったのでしょうか?
次の記事の前に皆さんも
想像し、5個以上 上げてください。
興味を持っていただけたらHPも見ていただけると幸いです。
<http://tanaka-takeki.themedia.jp>
0コメント