シックス・シグマ フォーラムに参加しました。

3月5日ジェネックスパートナーズ主催のシックス・シグマフォーラムに

参加させていただきました。


各社の悩み(おおよそ書き3点)

 ・研修開催や受講が目的になっている

  → 習得したことを業務に活かしOutputを出すことを目的としていない

  ・・・私がやってきた研修は、下記フローで実施するのでOutputを出すことになる

   課題を持ってくる⇒研修を受ける⇒課題に沿って研修内容を実行

    ⇒一月後に実行内容を報告/Feedback

 ・上司も、部下に研修を受けさせることが目的になっている

  ・・・研修前に研修から戻った部下に、研修内容を活かした業務を

   実施させることを計画しておく必要がある

   改善であれば、推進側の全体設計の問題。

   組織ぐるみで

     課題テーマ決定⇒研修⇒課題解決⇒発表⇒ほめる

   のサイクルを回すと組織が目に見えて成長しますよ。

   「改善活動のコンサル承ります。」

 ・リモートの研修でのグループワークを活性化させたい

  PowerPointを共有化し、付箋のイメージで挿入した四角い絵に文字を記入し

  対話を進めている会社が多い。

  ⇒私たちは、Teamsを使うことが多いので Excelを共有化し

   各人の書き込んで良い列または行を決めておき

   各人が書き込んだものをコピペしながら集約したり

   「ブレーンライティング」の簡易版を使い

   議論を活発化し、発想を促しています。

   とっても良い手ごたえです。

   (Excelが使えなければGoogleのスプレッドシートが使えると思います。


さて、シックスシグマフォーラムの中身です。


<Withコロナ時代の改善活動の進め方>

最初に3社(リクシル、日新電機、ソニー)から講演がありました。

その他の参加は、NEC、UCC、コカ・コーラ、JX金属、日本製薬、アメリカンホーム損保

 武田薬品、船橋市役所、北海道大学病院、AIG

・シックス シグマトレーニングのバーチャルクラスルーム化Pj:リクシル

  研修をビデオ化したコンテンツをオンデマンド化し

  グループワークをオンラインで行っている。

  グループワークは、Powerpointを共有化し

  付箋に見立て挿入した四角い図に受講者が記入しながら

  ワイワイガヤガヤグループワークを行っている。

 <メリット>

  方の支店からの参加もしやすくなった。

  研修後のフォローアップが行いやすくなった。

 <もっと工夫が必要な点>

  グループワークは、工夫する余地あり。


・SSへの取り組みとテレワークを見据えた業務プロセス改善:日新電機

  少し前に全社的にSS活動を始めた。

  1部門だけが継続し、有効に活動を続け効果を出し続けた。

  他部門は、やらされ感で活動低迷。

  最近、再度取り組みを見直し再スタート


・リモート環境下での研修、ワークショップデザイン:ソニー

  双方向で活性化した研修やワークショップを行う受講者数は6~8名が限界。


その後6グループに分かれ「Withコロナ時代の改善活動の進め方」

についてディスカッションを90分ほど行った。

最初に書いたような共通の悩みについて、意見が出されました。

もちろん、リクシルさんが話されたような

オンライン研修のメリットも皆さん感じていましたよ。

経営の三角形<タレント トライアングル エンタープライズ社>

タレント・トライアングル エンタープライズ社は、 研修・コーチングにより皆様の成功に貢献します。 このサイトは、提供するコンテンツと何時・何処で提供されるかの情報などをアップします。

0コメント

  • 1000 / 1000