ワクワク組織の作り方(8)

エンジニア出身のマネージャーに送る、部下が進んで仕事をするための
8つの技術

               <タレント トライアングル エンタープライズ社>


【今すぐ使える技術】

これからは、比較的使いやすいスキルを

三つ紹介します。

この三つは、ポピュラーなので

知っている方も多いと思います。


ナベ 「直ぐ行動に打つせるスキルってどんなものですか。」

羽譜 「その前に、人間関係が良い人に対して

  君たちがとりやすい行動ってどんなことかな。」

雨 「 行動ですか。」

羽譜「 人間関係が良い人には、やりやすいけど

  人間関係が悪い人にはやりにくいことって、どんなことかな。」

ナベ「 頼み事かなぁ。」

雨  「愚痴は、言いにくいですね。」

  「相談事もそうですね。」


羽譜「 人にものを頼むときって、まず、何をする?」

  「愚痴を言うときは、まず、何をする?」

  「相談事の時は?」

ナベ 「『ちょっと話を聞いてくれないかなぁ』って

  話しかけますよね。」

羽譜 「そうだよね。」

  「話しかけるよね。」

  「人間関係が悪い人には、まず、何事も話しかけにくいよね。」

ナベ 「話かけにくいというよりも、話したくないです。」

雨 「『話さなくっても良いかぁ』って思ってしまいますね。」


羽譜「結果と原因が逆に思えるかもしれないけど

  良い人間関係を作りたいのであれば

  話しやすい人になる必要があるんだよ。」

 「『心理的安全性』という言葉を知っているかい。」

ナベ 「最近は良く耳にしたり、記事で目にしますね。」

  「何を言っても大丈夫という安心感がある環境のことですよね。」

雨  「心理的安全性がある職場は

  パフォーマンスが良いと聞きます。」

  「でもどうしたら良いのか・・・」


羽譜 「心理的安全性を得るには『話しかけやすい人になる』

  『話しやすい環境を作る』ことが必要だよ。」

  「『話しやすい環境を作る』をまず考えてみよう。」


※Googleの プロジェクト・アリストテレスという

 チームの生産性に影響する因子を調査したプロジェクトがあります。

 このプロジェクトで分かったのは、チームの生産性を上げる重要な要因の

 一つが「心理的安全性」だということです。

 詳細は、下記URLをご覧ください。

 <https://gendai.ismedia.jp/articles/-/48137>

◇1 環境設定

話しやすい環境にはどういうものがあるでしょうか。

・場所

  社長室 と 食堂のカフェコーナー と

    職場のミーティングスペース

・明るさ

・広さ

  Openな空間/Closeな空間

・座る位置・距離

その他に項目や例があれば、書き込みをお願いします。 


話す内容によって、適切な環境は異なります。

日常の仕事の相談であれば、社長室やカフェコーナーでは話しにくいでしょう。

他の人に聞かれたくないようなプライベートな相談であれば、閉め切られた空間が良いでしょう。

話の内容によって、どこの場所が良いか、選択する必要があります。

また、話しやすい座る位置・距離は、人によって異なります。

一般に斜めが話しやすいということをよく聞きますが

「正面に座ったほうが良い」「真横が良い」という人もいますし

左右でも好みがあります。


距離もそうです。

近いほうが話しやすい人もいますし

少し離れたほうが話しやすい人もいます。


だから、最初に確認しなくてはいけません。

「座る位置の方向は、このくらいで良いですか。

 場所は自由に決めて良いですよ。」

「近さはどんなもんでしょうか。

 もう少し近いほうが良いですか。

 それとももう少し離れましょうか。」

と確認して、座る場所を決めてから

話を始めることをお勧めします。


身近な人とペアになって、試してみてください。

ZoomなどのNetで話す際も、角度や距離に好みがあるようです。

経営の三角形<タレント トライアングル エンタープライズ社>

タレント・トライアングル エンタープライズ社は、 研修・コーチングにより皆様の成功に貢献します。 このサイトは、提供するコンテンツと何時・何処で提供されるかの情報などをアップします。

0コメント

  • 1000 / 1000