<タレント トライアングル エンタープライズ社>
先週、今週と部長向け、課長向け、係長向けの研修を実施しました。
部長向け。
戦略課題ぼ明確化および年度課題の抽出
Vision 作成
→Vision達成のためのマイルストンの中期目標を作って
→中期目標達成のための戦略を作る
→中期目標達成のためにギャップが大きい中期課題を抽出し
→中期課題を分解し、年度の課題化(何をしてほしいか、どこまでしてほしいか)をし
→課題を具体化し、責任者の課長を決めて
→課題を課長に渡す。
課長向け
年度の課題から実務課題の抽出と進捗管理
部長がどのようにVision~年度の課題を出していくか、概要説明
→その段階でいかにサポートを行うか
→年度の課題を受け取ったら、具体的になっていない部分を
具体化し部長と確認
→課題を係長が受け取り、
短期に実行できるサイズに分解し
実務課題を抽出する
→分解した課題の達成目標を具体化(できれば数値化)
→係長とコミュニケーションをとりながら
係長に大まかな作業分解をさせる
→リソース見積もり
→スケジュール見積もり
→係長が課題解決の実行している間は
スケジュールとリソースの進捗管理
併せて部長へ進捗報告
→係長が行き詰ったら、手を差し伸べる
→課題解決が終わったら、係長に
レポート化と標準化の指示
係長向け
部課長がどのようにVisionから
自分に渡す課題を抽出しているかの概要説明
→その段階でいかにサポートを行うか
→渡された課題を受け取ったら、具体的になっていない部分を
具体化し課長と確認
→大まかに作業分解し、リソースとスケジュールを
課長と話し合う
→近い将来の作業を詳細に分解
→現状と達成目標の差を把握
→現状と目標達成の差の要因を分析
(この時点の分析は
課題の性質でいくつかのパターンに分けられる)
→目標達成のための重要な要因を特定
→重要な要因に手を打つ
(良い分析ができていれば、何をすればよいか分かりやすくなる)
(分かり難ければ解決のアイデア発想を行う)
→打った手が良いものか検証
→文書化・標準化
→レポート
研修に興味がある方は、ショップからお申し込みください。
0コメント